日本音楽集団では、下記のように団員を募集し入団オーディションを実施いたします。 下記の要項をご参照の上ご応募ください。
【募集部門】 笛類、笙、篳篥、尺八、胡弓、琵琶、三味線類、箏類、打楽器、指揮、作曲
【応募資格】 日本音楽集団の活動趣旨に賛同する音楽家で、下記の条件を満たす方。
≪演奏≫ 古典から現代にわたる日本音楽を習得し、ソロからアンサンブルまで、 プロの演奏家 として東京を中心に団の活動に恒常的に参加できる方。
≪作曲≫ 理論、創作面でプロの作曲家として東京を中心に団の活動に恒常的に参加できる方。
【受験料】 無料
【オーディション日程・会場】
2025年3月25日(火)
会場:日本音楽集団(笹塚)
【応募締切り】 2025年3月11日(火)必着
【申し込み手続き】 メールやFAXでのお申し込みは受け付けておりません。下部の申し込み用紙に必要事項を記入の上、写真を貼付し、日本音楽集団事務局宛てにお送り下さい。締め切り後、受験票を発送致します。
【送付先】 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚 3-17-1 滝沢ビル B1 特定非営利活動法人 日本音楽集団 事務局 「オーディション係」
【オーディション内容】
≪演奏≫
課題曲と自由曲(但し、指揮・打楽器は課題曲のみ)の演奏と面接。 注:自由曲の楽譜のコピーを当日提出していただく場合もあります。 課題曲はアンサンブルの作品で、団員が助演します。 ※自由曲がアンサンブル曲の場合、助演者は応募者ご本人が手配してください。
≪作曲≫
楽器の紹介を兼ねた7名編成のアレンジ作品(3分以内)と、 邦楽器を含むオリジ ナル作品のスコアを応募時に提出して下さい。 オリジナル作品が既存作品の場合は、初演時の音源とプログラムコピーも併せて提出して下さい。 注:7名編成とは、笛・尺八・三味線・琵琶・二十絃・十七絃・打楽器の 7種の楽器7名の演奏者のアンサンブルです。
【結果の通知】
オーディションの結果は、一週間以内に郵送いたします。
一年間を仮入団期間とし、一年後の総会で承認を得た後に正式入団となります。
【課題曲】 (カッコ内)はパート指定
篠笛 |
人形風土記 2・4楽章 子供のための組曲/篠田大介版 1楽章 |
笙・篳篥 |
郢曲 鬢多々良 |
尺八 |
ディヴェルティメント 1・2楽章 (1パート) 大津絵幻想 1楽章 (3パート) 3楽章 (2パート) 春の海 |
胡弓 |
大津絵幻想 4楽章 |
三味線 (長唄・地歌・ 民謡・津軽含む) |
子供のための組曲/篠田大介版 1・3楽章 秋の1日 4楽章 |
義太夫三味線 |
大津絵幻想 4楽章 (2パート) 人形風土記 3楽章 |
琵琶 |
子供のための組曲/篠田大介版 1・3楽章 子供のための組曲/長澤勝俊版 4楽章 古典 [歌を含むもの](自由曲で歌を含んだ曲を演奏する場合は免除) |
箏 |
子供のための組曲/長澤勝俊版 3楽章(1パート) 人形風土記 4楽章(2パート) 邦楽器のためのコンポジション [13絃バージョン](2パート) 六段の調 |
十七絃 |
人形風土記 4楽章 フランス音楽メドレー [7人編成バージョン] よりボレロ ・シシリエンヌ ・白鳥 六段の調 |
打楽器 |
ディヴェルティメント 3楽章(1パート、2パートは選択) 子供のための組曲/長澤勝俊版 5楽章(1パート) |
指揮 |
ディヴェルティメント 2楽章 わらべうたラプソディ |
作曲 |
日本古謡「さくら」編曲作品(7人編成、3分以内) オリジナル作曲作品 |
その他の楽器の課題曲についてはお問い合わせ下さい。
箏類で受験する方は自分で楽器を持参するか、日本音楽集団 の楽器を借りるかをあらかじめご連絡下さい。
|