日本音楽集団
Japanese English
<< 寄稿文目次へ
三木稔さんを悼む
日本音楽集団代表 田村拓男
 2011年12月8日、三木さんが逝ってしまわれた。日本音楽集団を興し、現代邦楽の流れを創ったのも三木さんの功績といえる。その音楽活動の中では、おそらく私が一番三木さんと関わっていたのではなかろうか。三木さんもきっとそう思っているに違いない…と。

★新しい音楽の創造は同時に聴き手を創る運動
 日本音楽集団の創立は1964年(東京オリンピック年)。1960年頃といえば、12音技法の音楽が真っ盛り、前衛作曲家でなければ作曲家に非ずの時代…。西洋音楽志向の打楽器奏者であった私は、三木さんが日本の伝統楽器のための作品を書き始めたころ「古代舞曲によるパラフレーズ」の前奏曲と出会い、その才能と意気に感じて新しい日本音楽創造活動をともにする決心をした。伊福部昭の民族派係累の真価が私にも仄見えてきたのだ。以降、洋楽・邦楽界双方からの認知を得るための努力は大変なもの。それは今でも続いている。新しい音楽の創造は同時に聴き手を創る運動でもあった。

★突進は反発や決別も生む
 三木稔、長沢勝俊という得がたい作曲家を軸に、邦楽界からは流派やジャンルを超えた若手演奏家ら14人が集まって「日本音楽集団」というとてつもない名前のグループを結成することになったのである。中でも三味線と打楽器には長唄界の新鋭が加わったことが後々の発展を豊かなものにしていった。縦社会の邦楽界からこのような人たちが集まること自体稀有なことだった。
 先輩格の「邦楽4人の会」はメンバーは4人だが、日本音楽集団は発足後も新しい仲間を迎えたり研究団員制度も設けるなどメンバーは増えていった。これまでに在籍した人や関係した人を数えると優に1,000人は超え、2,000人近くになるかも知れない。新陳代謝が行われ、先輩・後輩の中でお互いが刺激を受け合う関係にもなっていった。三木さんが中心で進むのは当然だったが、三木さんはとどまることなく次々と仲間を創っては突進、新しい世界を開く人。その攻撃的ともいえる姿勢は時に、内外からの反発も受けて決別も。
 '81年頃には団内で二十絃箏偏重に対する騒動があった。名曲「コンチェルト・レクイエム」には感涙もしたが、曲誕生の経緯については哀しび(かなしび)もついて回る。'96年のオーケストラ・アジア騒動では団分裂の危機も…。二度の退団とは稀有なことだった。

★東西融合のシンフォニー「急の曲」
 世界最古のオーケストラ、ゲヴァントハウス命名200年を記念しての委嘱作品、東西融合のシンフォニー<急の曲>Symphony for Two Worldsの初演(1981年)は、東ドイツ(当時)ライプチッヒの新しいホールにおいて、ゲヴァントハウスオケと日本音楽集団の共演(指揮:クルト・マズア)で実現。三木稔を一躍世界の作曲家に押し上げた。三木さんの予言と期待は1989年のベルリンの壁崩壊で実った。

★日本音楽集団発足の契機となった「くるだんど」
 日本音楽集団第204回定期演奏会(2011,11,15〜第一生命ホール)は、栗友会(りつゆうかい)合唱団を招いて三木稔作曲「《くるだんど》〜奄美の旋律によるカンタータ〜」を演奏。日本音楽集団発足の契機ともなった曲であり、病の身である三木さんといえども聴きたいに違いない。来場の期待をこめてプログラム挨拶文に「今日はもしかして三木稔さんが会場に現れているかも…」と書いたのだが…。
 《現代邦楽の旗手》とは三木さんに与えられた称号ともいえる。根は寂しがり屋で祭り好きだった。私の人生を変えてくれた人。いろいろなことを教えてくれた大先輩に感謝。
2012年3月

<< 寄稿文目次へ
Copyright © 2002 Pro Musica Nipponia All right Reserved.